購買ネットワーク会の「本会」が人脈も知識も何もかもを網羅しようとする総合的な会であるのに対し、「分科会」はある個別のテーマに特化して開催するものです。人数も本会60名に対して、5~15人程度の規模。開催時間は本会より長い4時間~5時間なので、狭く深く誰もが皆しゃべる会です。
これまでの開催実績には、このような内容がありました。
1.バイヤーってなに?を語る会
そもそもバイヤーってなによ?という根源的な問題に、9名で挑み解を探しました。
参加者には予め自分でバイヤーの定義をA4一枚にまとめてくるという宿題が出されました。当日は各自で考えたバイヤーの定義を説明し、質問し、討議を行ないました。
当時の開催告知です。
********************************
先日の購買ネットワーク会のパネルディスカッションで、私が一番印象に残った言葉。
「じゃぁ、バイヤーって何なの?」 どんな風に印象に残ったかと言えば、何か苦々しい思い・・・・・・ですね。そして答え は無かったですよね?って事で、購買ネットワーク会分科会、やります!宜しかったら 奮って御参加、よろしく御願いします。 【バイヤーって何なの?を真剣に、でも面白おかしく前向きに考えて、勝手に定義してしまう会 実施概要】 日時:×月××日(土)14:00~18:00 場所:情熱の街 新宿(予定) 募集人数:7~8名(こんなに集まる?) 参加資格: 1.バイヤー(でなくても良いです) 2.一度でも「バイヤーって何してくれるの?」なんて言葉を耳にした事がある人。 3.自らの仕事に誇りを持ち、面白おかしくバイヤーをやっている人 4.自らの「バイヤーとは?」について、A4一枚にまとめられる人。(字を大きく、一言でも可能) 5.バイヤーの定義について、何か一言言いたい人 参加希望者は、このアドレスまで「参加希望」という題名で、メールをお願いします。 ********************************
2.材料高騰と戦うバイヤーの集い
なにもかも、あれもこれもが値上げ局面にあった時期、ふと思ったのです。
「他社のバイヤーは、どうやってこの難局をのりきっているのか」と。
だったら、実際にバイヤーの皆さんへ聞いてみようと開催した会です。
合計14名の皆さんにお集まり頂き、これまた激論を交わしました。
********************************
【緊急企画】材料費高騰とたたかうバイヤーの集いに御参加頂ける皆様
この度は、開催趣旨にご賛同頂き、御参加表明を賜りまして 誠に有難うございます。下記の通り、実施内容詳細を御連絡 申し上げます。皆様万事お繰り合わせの上、御参集頂きます様 お願い申し上げます。 記 1.日時:平成××年×月××日(土) 15:00~17:00 (14:50には御集合頂けると有り難く存じます) 2.場所:ルノアール××店 3.参加費用:¥1500(場所代+飲み物) 4.当日の進行について (1)各自A4 1枚程度で以下の様な内容について、サマリーを御願いします。 ① 私はこんな値上げに取り組んでいる(品目、製品等) ② 私はこんな風に値上げを要求されている ③ 私はこんな風に値上げ要求をのまざるを得なかった(負けた) ④ 私はこんな風に値上げ要求に打ち勝った(戦っている) ⑤ 私の値上げ対応はこうだ! →上記内容以外にも、材料費高騰に関して思うところを書いてください。 (2)ご自分の分を含め、12名分コピーを御持参ください。 (3)皆様に纏めて頂いた内容に、質問、意見、異論、反論を戦わせるとの スタイルで進めたいと思います。 ********************************
3.東関東大震災に立ち向かうバイヤーの会 |
購買ネットワーク会について >