調達するか創るか?

2009/08/16 21:50 に 日本の調達部牧野直哉 が投稿   [ 2009/08/17 16:21 に更新しました ]

闘うマネジャー: 人を育てる地方IT振興策――「調達」より「創る」

ITmedia-‎4 時間前‎
 
この記事に出てくる視点の違いが面白く、そして極めて重要である。調達・購買・資材理論の中では、内外作と呼ばれている。日本能率協会がだしている調達プロファッショナル知識ガイド Ⅰには、こんな風に書かれている。
 
内外作の判断は、コストのみでなく、品質、納期、生産能力、技術力、フレキシビリティなど多面的な評価を必要とするが、生産能力の関係から一度外作化したものを、そのまま継続しているなど、付加価値が高いものが外作に出されていることは多い。この分析を実施することで、その実態が明らかになり、付加価値が高く調達額が大きいものについては、内作化を検討する価値がある。
 
これは「現状に疑問を持つ」ことであり、バイヤーにとって必要な視点である。昔からそうなっていて、誰も疑っていない調達、購買にこそ、いろいろな問題があるはず。
Comments