これはどういう動きなのか

2011/06/07 21:21 に 日本の調達部牧野直哉 が投稿
一部の電子部品メーカーの社長が、供給が再開されれば顧客は戻ると記者会見で話しているのを聞いた。あーこの会社もいずれダメになるなって思ったな。

買いたいけど、供給不能で買うことができない時、どうするか。

1.代替品(メーカー)を探す
2.供給可能になるまで待つ
3.買わずにすませる手段を考える

個人で、嗜好品であった場合、2という選択肢はアリだ。しかし企業購買で2という選択肢は、自社の事業に与えるインパクトも大きい。確かに、代替品、メーカーを採用するまでのプロセスは、いずこのバイヤーも苦労している。が、今回の大震災ほどそういった苦労が許容される出来事はない。以下は、海外調達でなく、グローバル視点での世界最適調達の一環で、相対的に日本からの購買が減るといった内容のはず。確かに日本以外から買えば海外調達になる。しかし、従来の海外調達とは大きく異なっていることを理解しなければならない。


三菱自、世界生産拡大-部品の海外調達率上げ ...
東日本大震災による部品調達網の混乱などを受け、4月の世界生産台数は落ち込んだが、6月は前年同月比10%増となる見込み。いち早く正常な操業に戻し、旺盛な新興国の 需要を取り込む考え。10年度の世界生産台数は118万台だった。 ...
<http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkan.co.jp/news/nkx0420110602agbc.html>
Comments