毎度のことですね~

2010/07/13 2:28 に 日本の調達部牧野直哉 が投稿

日産4工場で生産停止 日立、エンジン部品納期遅れ

日本経済新聞-‎17 時間前‎
 
この件に携わっているバイヤーの方の、心中お察し申し上げます。
 
先日開催された購買ネットワーク会での、ケーススタディのテーマに
酷似していることから「タイミングよく」なんてことがML上に流れている
けど、違いますよね。こんなもの、カスタムICだけでなく、電子部品の
調達を担当しているバイヤーであれば、日常茶飯事。たまたま、大きな
会社同士で発生して、ニュースバリューが発生したもの。
 
私も現役のバイヤーですが、自分が実際に担当している購入品でも
昨日、まさに同じような事態に見舞われました。現在進行形で困ってます。
担当バイヤーから、こんなメールが来ました。自社の調達ボリュームが
少ないが故に、このような事態に陥ったのだと。でも違いますよね。ダメな
ときは、日産、日立と言った日本を代表する企業でもダメなんです。一方、
今年の頭から散々叩かれている自動車メーカーはどうしているんでしょう?
 
実は日産がこのような事態に陥って、新聞で報道されるのは近年では
二度目です。一時期、鋼材の入手ができずに工場を止めたこともあります。
ただ規模が大きいということだけでは、サプライチェーンは維持できないことも
あるんです。でも、一方で維持しているところもある。この違いに何かヒントは
ないか、そう考えています。
 
確かに、今回のニュースは、社内的に対営業への、良い言い訳の材料には
なります。しかし、だからといって、この状況を是認したら、バイヤーがバイヤーで
ある意味がありません。起こしてしまったことは止むを得ないけど、次は
こういうニュースを、左団扇で眺めたい、そう思ってます。
Comments