■仕入れ・調達・購買 マーフィーの法則

「同じミスばかりするんじゃねぇよ!」


前例のない「失敗」などあるだろうか

 だいぶ前のことだ。

 あるバイヤーがサプライヤーから見積りをもらう。そして、価格合意のあと、納入が開始されたときに必ずトラぶっていた。

 内容は、納入単位だったり、納入梱包だったり、品質保証の問題だったり。あるいは、納入個数によっては、予想した金額よりも高くなってしまったり。

 常に、そのバイヤーは「出たとこ勝負」でトラブルの火消しに回っていた。そして、どこか自分自身が忙しいことを、自慢さえしていた。

大きな勘違いをしていないか

問題を解決できるバイヤーよりも、問題をそもそも起こさないバイヤーの方が、優秀だと評価されるべきものだ

 なぜ、問題が起きてしまったのかを考え、分析し、仮説立て、次回から抑制することこそが何よりも大切だからだ。

 あるミーティングのとき、そのバイヤーが「忙しい、忙しい」とばかり言うものだから、私は「本当に同じミスばかりしていますよね。ミスが好きなんですね」と言ってやった。すると、私が年下であったこともあって、そのジョークが理解されず、猛烈に怒られた。

「また、言ってしまった」と私は3秒ほど反省した。

 こういう種類の人には何を言っても徒労に終わることが多いからだ。より良い姿を目指して学習する能力を欠いた基地外というのはどこにでもいる。

 この世の中は法則に支配されている。前例のない失敗はない。業務の中を支配している法則を知れば、格段に効率は上がる。

・・・・

 ということで(一体何が「ということで」なのだろう)、ここで私が勝手に法則化した「仕入れ・調達・購買 マーフィーの法則」を挙げてみよう。

1  「仕事と学歴は関係ないよ」と言う人ほど、仕事もたいしたことがない

2  バイヤーが嫌いな営業マンほど、よく出世する

3  バイヤーが好きな営業マンほど、社内では使い捨てられている

4  「どのサプライヤーでも良いからやってほしい」案件ほど、サプライヤーは集まらない

5  「特定のサプライヤーしかできない」案件ほど、サプライヤーは集まってくる

6  「まあ……悪い人じゃないんだけど」と言われるバイヤーは、たいてい悪い人である

7  「すごく仕事やりやすいです」とサプライヤーから言われるバイヤーは、単にお人よしである

8  良くできたと、自認する仕事ほど上司は見てくれない

9  最悪だ、と思う仕事ほど上司はよく見ている

10 バイヤーは違うタイプの設計者と仲良くなる

11 他の部員に聞こえるように英語で電話するバイヤーが部内に一人はいる

12 他の会社を経験していないバイヤーほど「この会社の購買とは」とかなんだとか分かったかのように言う

13 バイヤーは加齢と共に、無根拠な自信が出てくる

14 みなと同じことをやっているのに、なぜか課長から責められるバイヤーが一人はいる

15 サプライヤーの工場を見ても、あまりに感想がなく、工場見学後の「ご質問ありますか」に困ってしまうバイヤーは半分くらいいる

16 サプライヤーの価格を決めるときに、設計者の意見を聞くバイヤーは「無能」と呼ばれる

17 サプライヤーの価格を決めるときに、設計者の意見を聞かないバイヤーは「独りよがりだ」と非難される

18 若いバイヤーは「その日のうちにやらねばならない」項目のうち、「電話をかける」をつい後回しにしてしまう

19 言っていることも、やっていることも支離滅裂なのに、なぜかサプライヤーを納得させる「職人技」をもったバイヤーが部内に一人はいる

20 バイヤーが主導で決定した新規サプライヤーは、たいてい失敗する

21 設計者が主導で決定した新規サプライヤーは、失敗したらバイヤーのせいになる

22 細かいところばかり気にするバイヤーほど、大局に目が行かない

23 メール返信の早さと、仕事の能力は比例する

24 メールの長さと、「さびしがりや度」は比例する

25 バイヤーが若いころに払った本代は100倍になって返ってくる

26 加齢と共に、若い人たちと対等に付き合うことを意識しないとバカになる

27 出張報告をまとめないバイヤーは、いつしか能力の限界が来る

28 サプライヤーのアシスタント女性に嫌われるバイヤーは、トラブルが続く

29 勉強をしないバイヤーは、つまらない

30 サプライヤーから「メシを食いにいきましょう」と言われて、メシだけだったことはない

31 ベテランバイヤーよりも、新人バイヤーの方が安く買える(ことが多い)

32 安い見積りをもらうと、最後には高くなる

33 パソコンが上手くなるほど、余計な仕事をしたくなる

34 会議で黙っていると、全てバイヤーの責任になっている

35 仕事をとる前に「がんばります」と言っていたサプライヤーほど、がんばらない

36 仕事をとる前に「ウチは……」と遠慮していたサプライヤーほど、よくやってくれる

37 服装がきちんとしているバイヤーと、その仕事のきちんとさには、相関がない

38 予定通り納入されるはずだった製品ほど「予想外」のトラブルが起きる

39 何も予定がない日には、必ず品質トラブルが発生する

40 理屈のないバイヤーほど、よく怒る

41 理屈のないサプライヤーほど、こちらを非難してくる

42 年老いたバイヤーよりも、若いバイヤーの方が設計者に好かれる

43 字の上手さと資料の丁寧さは比例する

44 製品のことをよく分かっているバイヤーは、その知識ゆえに技術論に走りすぎ失敗する

45 製品のことを分かっていないバイヤーは、交渉力に頼りすぎ失敗する

46 工場監査を実施したサプライヤーほど、品質トラブルが多発する

47 工場監査を実施しないサプライヤーほど、何の問題も起きない

48 バイヤーのスキルは交換した名刺量に比例する

49 調達部門内の評価と、設計者からの評価は反比例する

50 坂口孝則の文章が嫌いな人は、たいてい真面目なバイヤーである

 ・・・・

 そして、もっと大事なことは、あなただけの仮説と法則を持つことだと、私は思う。

 先入観は、新たな発想の邪魔になる。でも、そもそもの定石がなければ、バイヤーは業務をこなすことができないだろう。

 まずは法則をもち、その法則を日々疑い、克己としての日々を送ること。

 その果てに、あなただけの効率的な調達・購買がある。

 このままの現状を肯定したい人はいないだろう。

 だったら、新たな調達・購買を作れ!

 「バイヤーは、マーフィー博士になれ!

お支払い画面で不明な点があればここまで! 今すぐ無料試読開始をお願いします
お申し込みはカンタンです
ひと月のうち、いつお申し込みになっても31日無料です!
Comments